NASHの言いたい放題

May 4, 2007

ピンストライプのある生活♯009

今日は久しぶりにウチにゴーストが来てくれまして、ピンストライ

プを引いていってくれました。

その品とは、「LAUNDRY BOX=ランドリー・ボックス」です。

 ファーストラインをドロウするゴースト。


ランドリー・ボックスとは、その名の通り洗濯物入れです。

以前から、アメリカのターゲットというスーパーマーケットに売っ

ていて、いいなと思っていたのですが、今回の渡米で買って来たの

です。 

で、このランドリーボックス、初めて見た時から「これ、ピンスト

ライプを入れたら、絶対にカッコイイだろうな」と思っていて、ち

ょうどゴールデン・ウィークという事もあり、ゴーストにお願いを

して来てもらったという訳なのです。

どんどんと進んでいきます。

 

それではここで、BEFORE&AFTERの写真をご覧いただき

ましょう。

BEFORE

 AFTER


どうですか?かなり雰囲気が変わったでしょう?

ピンストライプが入る事によって、やっぱ引き締まりましたよね。

ラインは、アイボリーとゴールドの2色で仕上げてもらいました。

最後に、ゴーストとのツーショットです。

Thank you for great work!!

 

 とまぁ、こんな感じでランドリー・ボックスをクールに仕上げて

くれました。 

ありがとう、ゴースト。明日から、ガンガンと使わせていただき

ます!!

May 3, 2007

GUCHO'S PROMOTION SHOOT!!

きのうは、グッゲンハイム・マフィアにて、GUCHOのデザイナー

ナオシくんが、自身のシルバーのプロモーションに使うための写真

を撮影するというので、その現場にお邪魔させていただきました。

第一弾のモデルは、WISH嬢です。

 

ペインティングをするWISHを撮影するナオシくん。 

 

コンセプトしては、 ナオシくんがチョイスしたカスタム・カルチャ

ーアーティストたちに、GUCHOのリングを付けてもらい、そのア

ーティストたちの彼らがペインティングやドロウイングをしている

シーンを、ナオシくん自身が撮影をする。

そしてその撮った写真を、GUCHOを扱っているビヨン・クール

阪店と大宮店にプロモーション用に飾る、という事なのだそうです。

ちなみに、きのうWISHが付けていたリングはこちらです。 

商品名はシークレット・ローズ で、税込み39,900円です。

ビヨン・クール大阪店と、大宮店にて販売中。

この日のために一眼レフをゲットしたというナオシくん。

おっと、STEELのワークシャツを来てくれています。

ありがとうございます。


とりあえずきのうは、第一弾としてWISHが撮影されていました

が、今後はMr.Gやマコトなどをモデルに起用して、また同様の撮

影をしてプロモーション用の写真を撮っていくそうです。

ちなみに、きのう撮影された写真は、6月には店頭にディスプレイ

されるそうなので、GUCHOファンの方はぜひまた店頭でその写真

をご覧になってください。 

もちろん、写真ができたらこのブログでも紹介させていただきま

すので、お楽しみに。 

May 2, 2007

BURNOUT & HARDCORE R&K STICKER!!

ついに、ついに、ついに完成しましたよ!!

そう、BURNOUT MAGAZINE & HARDCORE ROD & KUSTOMの

ステッカーが!!

いや〜・・構想だけなら、昔からあったんですけどね〜・・・。

構想だけで何年も経ってしまい、なかなか実現には至らなかったの

ですが、ついに先月このようにBURNOUT MAGAZINEロゴと、HA

RDCORE ROD & KUSTOMロゴのステッカーが完成いたしました。

製作してくれたのは、秋田のSPARE HEAD DESIGNのモッチー

です。

彼とは、昨年の9月に日本一周をしていた時に、秋田のコットン・

ピッキン・タトゥーのヒロくんの所にお邪魔した時に、ヒロくんか

ら紹介してもらい、その後今年に入って急遽見積もりだの、なんだ

のお願いをして作ってもらったのです。

 実際SPARE HEAD  DESIGNでは、小ロット(100枚)から対応して

くれるため、ひじょうに助かりました。

みなさんも、小ロットでステッカーを作りたいという方は、ぜひ

SPARE HEADのモッチーまで、問い合わせてみてください。

で、ウチのステッカーなのですが、サイズは縦4.5cm x 横12cmと

いうサイズでして、大きくもなく、小さくもなく、ちょうどいい

サイズとなっております。 

なので、 愛車やパソコン、ヘルメットやツールボックスなど好き

な物にベタベタと貼ってやってください。

プライスは一枚、税込み420円です。

お求めは、DETROIT JUNKまで。

みなさんからのご注文、お待ちしておりま〜す。

DETROIT JUNK ORDER HOT LINE

TEL&FAX: 03-3925-9949

E-MAIL:n-k@fd5.so-net.ne.jp

HP:http://www.detroitjunk.com 

May 1, 2007

Mr.Gのホームページが全面リニューアル!!

今や日本だけでなく、世界中で支持を集めているMr.Gのホームペ

ージが全面的にリニューアルされました!!

こちらがトップページです。 

画像をクリックするとジャンプします。

 

トップページには、「NEWS」と称したMr.Gのブログページが表

示されています。

そう、Mr.Gもついにブログを始めたのです。

楽しみですね〜〜♪

大食漢で筆まめな彼は、きっと1日5、6本の記事をアップしてく

れる事でしょう。(Just kidding!!)

そして「ART」のページも充実しています。

こちらが作品紹介のページです。


「ART」のページは、「GALLERY」と「WORK」に分かれていて、

要はアートショーなどに出展をしたお客さんがいない純粋なアート

ピースと、 最初にお客さんから注文をもらって仕上げた「WORK」

の作品とに分かれているのです。

また、「SHOP」のページでは、様々なMr.Gオリジナル商品が買え

るページもあります。

SHOPのページです。

 

とまぁこのように、Mr.Gのホームページは全面リニューアルを果

たしたのですが、このホームページの立ち上げから、運営管理をし

ているのが、KUSTOM KULTURE.JPも運営してくれているWEB

デザイン会社のクリーパー・ディーチェ(CREEPER DICE)なので

す。

これからホームページを立ち上げたいと思っているアーティストの

みなさん、ぜひその時はクリーパー・ディーチェまで問い合わせて

みてください。

あなたのお好みのデザインで、きっとクールに仕上げてくれるはず

ですよ。 

 

クリーパー・ディーチェ(CREEPER DICE)

Mail :info@creeperdice.com
TEL:046-225-3869 / FAX:046-296-1119

 

April 30, 2007

NO MORE A&W

ふと思い出したので、書き留めてみます。

前回渡米をした際、トロフィー・クィーンのジェニーのショップの

ミシンやらバッグを作るツールたちに、ピンストライプを入れに行

ったというのは、4月20日の記事でもお伝えしましたが、その日

の夜に仕事の後みんなで夕食を食べに行った時に、パソの話題とな

り、ジェニーの旦那さんのジョンが「そういえば、もうパソにあっ

たA&Wはもう建物も壊されて、更地になっちゃってるんだよな」

と言っていたのです。

 A&Wというのは、テキサスに本拠地を置く、元々はルートビアの

ブランドで、そこがファストフードビジネスも展開していて、パソ

の町にもそのA&Wハンバーガーショップがあったのです。

と言っても、3年前にA&Wから、普通の町のバーガーショップに

変わってしまい、それでもパソを訪れるホットロッダーたちは、ノ

スタルジックな思いも込めていまだに「A&W」と呼んでいたので

す。

そんなパソの一つのラトンマーク的な存在だったA&W、もとい、

21st BURGERがつぶれたというのは、すでに今年の1月

の渡米時に聞いていたのですが、そこを手に入れた銀行が一気に建

物を取り壊してしまい、少なくと4月の時点では更地になってしま

ってたそうなのです。

ここでは、金曜日のクルーズが始まると、必ず日が暮れる頃に移動

して、たくさんの写真を撮りました。

 

 ここがA&Wです。


今年はもう間違いなくこの建物はなく、もうこんな写真も撮れない

のかと思うと、ひじょうに残念です。

また、良い意味でここはみんなのたまり場になっていて、ここに行

けばいろんな人、そしていろんなクルマが見られて、本当に便利で

心地良い場所だったのです。

今年も、多くの日本人の方がパソに行くと思うのですが、 A&Wは

もう存在しないので、それだけはお伝えしておきます。 

前の5件  168  169  170  171  172  173  174  175  176  177  178  
Profile
NASH

NASHの言いたい放題は
毎日更新中!

プロフィールはコチラ





携帯ver
Now Loading...
Archive